カァー・ラスネット 発芽伊太郎の発明日記 |
|||||||||||||||||||||||
![]() カラスよけネットに 取り組んだこと |
|||||||||||||||||||||||
|
絶対に安全な ゴミ置き場の問題に取り組んだこと。 ![]() 現在の製品 ゴミ数年前、東京では、カラスによる食い散らし散乱被害が社会問題化しておって、カラスがごみ袋を喰いちぎっては辺りをごみだらけにしてしまうとテレビや新聞が連日のように伝えておった。 |
||||||||||||||||||||||
それで、テレビや新聞は特集を組んで、どうすればこの被害を防げるか、ごみ・カラス対策の様々な方法を紹介しておった。 カラスは視覚型の鳥じゃから、臭いではなく見ることで餌を認識するそうじゃ。じゃから、、袋の内側、全面に新聞紙を張り巡らしてから、ゴミを入れるようにすると、生ゴミが外からは見えんようになって、カラスはこれに気がつかんというんじゃ。 どこかのおばあちゃんが紹介しておったように覚えとる。学術的に研究した訳でも無かろうに、たいしたもんじゃ。 が、しかし、じゃ。そもそも、中が透けて見える袋を採用しておるのは、ゴミを分別しない勝手な人がおって、困ったから、始まったことではないじゃろうか?。 このカラス対策ゴミ問題はワシが解決せにゃイカンじゃろうが。 |
|||||||||||||||||||||||
ごみネット、重り付は カラス対策の優れもの
|
|||||||||||||||||||||||
悪いのは人間 ごみ問題この重り付のカラス対策ネット・網はかなりかなり普及しておったが、それでもダメな場合があるというんじゃな、これが。 やっかいなもんじゃ。 どんな網を使っても、使う人がきちんとごみ袋を網のカバーで包むようにしなければ効果ありゃせんがな。 逆に、きちんと掛ければどんなネット・網でもええんじゃ。網でごみ袋をきれいに包んでしまえばカラスに手は出せんじゃろうが。(目の細かいものでないとあきまへん。)いいかげんな掛け方だから、重りが付いていてもごみ袋の上に載ってしまえば、網の端が浮き上がるにきまっとるがな。少しでも隙間が有れば、カラスは首を差し込んで、少しぐらいの重りは押しのけてしまうそうな。お客さまの話では一羽のカラスがネットの端をくわえて持ち上げ、別の一羽が首を差し込んでゴミ袋を引き出すそうな。カラス対策といってもなかなかどうして難しいもんじゃ。 さて、それではどうすれば良いかというとじゃ。きちんと網を掛けるように見張りをする。いっそ条例を作って取り締まるというのはどうじゃ。まあ、無理じゃろうな。 良心に訴えるというのはどうじゃ。これもうまくはいきゃせんじゃろう。だいたい、ごみ(ゴミ)出しは男の仕事らしい。奥さんの命令で旦那が出勤ついでに持ち出すらしいの。カバンを持った手で、 生ごみ(ゴミ)の汚汁で汚れたネットを持ち上げて、ごみ袋を中にきちんと入れて、裾を直して、というようなことが出来るわけがなかろうが。 ![]()
|
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
資料請求〒163-0000 |
|||||||||||||||||||||||